SSブログ
前の10件 | -

米中対抗の本質――中国は資本主義を変えてしなった [世界ニュース]


マルコ・アントニオ・ルビオ(Marco Antonio Rubio、1971年5月28日 - )上院議員の演説

https://www.rubio.senate.gov/public/index.cfm/2023/3/rubio-capitalism-didn-t-change-china-china-changed-capitalism


Rubio: “Capitalism Didn't Change China—China Changed Capitalism”
MAR 02 2023
U.S. Senator Marco Rubio (R-FL) spoke on the Senate floor to discuss the challenges our nation is facing and what we can do to make things right. See below for the full transcript. Watch on YouTube and Rumble.



Mr. President, no issue dominates our attention more these days than our growing rivalry with China, and rightly so. It's a historic challenge. It's one that I think we waited way too long to recognize, and now we're scrambling to make up for that.

But I think it's important that we remember that the core and central issue here is not China per se. The core issue here is a decades-old bipartisan consensus that's entrenched in our economics and in our politics. A consensus that said that economic globalization would deliver wealth and freedom and peace.

It was almost a religious faith in the power of the free flow of people and money and goods across borders as the answer to virtually every problem that faced the world. And that's how we built our politics. That's how we build our foreign policy.

And you know what? For about 50 years after World War II, it generally worked. The reason why it generally worked is that we didn't actually have a global market. If you look at the economy that we were engaged in, even through free trade and the like during that period of time, it was primarily a market made up of democratic allies, countries that shared common values and common priorities for the future.

Even when the outcomes were not always in our benefit, when some industry left to a country in Europe, or during the time that Japan challenged us in some sectors, at least the beneficiary of that outcome was not the Soviet Union or some geopolitical competitor. The beneficiary was another democracy and an ally in our confrontation with communism.

It generally worked during that time because, by and large, the interest of the global market and the interest of our country never got out of balance too far.

And then the Cold War ended. And our leaders became intoxicated with hubris. I remember the lexicon was that it's the end of history, and the world will now be flat, and every country is now going to naturally become a free enterprise.

Democracy and economic liberalization would always result in political freedom. You flood a country with capitalism, and that country will not just get rich, but they're going to turn into us or some version of one of our democratic allies.

In pursuit of that gamble, which had no historic precedent, we entered into all kinds of trade deals and treaties and rules and regulations on an international scale. And we invited all kinds of countries that were not democracies, did not share our values, and did not have the same long-term goals for the world as we did. Their long term goals, in fact, were incompatible with ours.

Of all the deals that were made, none has had a greater impact than the decision that was made in the first year of this century to admit China into the World Trade Organization.

They opened up our economy to the most populous nation on earth, controlled by a communist regime. And they did it, not because anybody argued that it would be good for American workers. They made the argument that eventually it would be, but they weren't arguing this is going to help us in the short term, this is good for our industries.

The argument behind doing this with China was we think capitalism will change them. They're going to eat Big Macs and drink Coca-Cola, and they're going to literally ingest democracy, and it will transform them.

They argued that capitalism was going to change China. Now we stand here 23 years later and realize capitalism didn't change China—China changed capitalism.

They opened up their doors and said come on in. They said we have cheap labor, cheap workers. And millions of American jobs, important industries, and factories flooded into China. They did it with the promise that you can make a lot of money in this huge market very quickly, with huge rates of return, and therefore make more profits for companies.

We lost jobs, factories closed, and towns were gutted. But the leaders at that time said don't worry, they're only taking the bad jobs. Those bad jobs are going to be replaced by good jobs, better jobs. Americans are going to be able to have those good jobs.

And they said those Chinese workers that took your jobs are going to get richer now, and with that money they're going to do two things. They're going to start buying American products, and they are going to demand democracy and freedom. They're going to change China.

Well, I don't think I'm going to spend a lot of time today explaining that that did not work out. That is not how it played out.

China allowed our companies in, but you know what they did? They forced every one of these companies to partner with a Chinese company, a small one at the time. They forced you to partner with them, and they stole your trade secrets.

So they invited them in, they learned how to do whatever it is you did, and when they no longer needed you, they kicked you out. Their company took over. And in many cases, they put the company that taught them how to do it or that they stole the secrets from out of business.

That's what they did. They used it to build up their own economy, their own companies. The Chinese middle class also grew at a historic rate. But ours collapsed in an almost inverse effect. The numbers are stunning. If you look at the destruction of these American working-class jobs and the rise of the middle class in China, they happen at the same time and on almost the same scale.

China did get rich. They most certainly got rich, but they didn't use that money to buy our products. They used that money to buy the products that are made in China. And they didn't become a democracy either. Now you have a rich Chinese Communist Party that has tightened its grip on the country.

And it’s actually started going around the world trying to export their authoritarian model.
They literally go around telling countries democracy cannot solve problems. “Our system is so much better at solving problems. We can move quicker, we don't have to have a town hall meeting before we do everything, we can have strategic 20-year plans, and we can solve your problems.”

And for developing countries around the world, that potentially has some appeal. The fact is that we're now confronted with the consequences of this historic and catastrophic mistake. And it's important to understand what some of these are and they'll be familiar to you because we see them every day. They play out not just on the floor of the Senate. They play out in our society and our politics on television.

First of all, we're a nation that's bitterly divided. It's easy and lazy to say we're Republicans, Democrats, Liberals, Conservatives. The biggest divisions are not even ideological per se. They seem to be attitudinal.

Largely, they seem to be along the lines of an affluent class of people that work in jobs and careers and in industries and live in places that have benefited from this rearrangement of the global economy. They do jobs that pay well and that work in a system like this.

They are divided against the millions of working people who were left behind by all these changes and live in places that are literally hollowed out, once-vibrant communities that have been gutted.

By the way, remember when they would say don't worry, those people will move to somewhere else in the country for those new jobs? They didn't move, because people don't like to leave their community. They don't like to leave their extended family. They don't like to leave all the things they've ever known and supported them. That didn't work that way.

We are addicted to cheap exports from China. And we are dependent on Chinese supply chains for everything from food to medicine to advanced technology. We just had a pandemic that reminded us of this. And what does that mean—these long supply chains dependent on a geopolitical competitor? It means we're vulnerable. Vulnerable to blackmail, vulnerable to coercion.

You know what else it left us with? An economy that is highly concentrated and fragile. Our economy is primarily based today on two sectors. What's all the news about? Turn on the financial networks. You'll see what all the discussion is about. Primarily two sectors—finance, meaning people that take your money and invest it somewhere else—and Big Tech.

And those two industries that are now the pillar of our economy are controlled by just a small number of giant multinational corporations, the same ones that, by the way, outsourced our jobs. These multinational corporations, in many cases, have more power than the government. And they have no loyalty to our people or to our country. Their interest is not the national interest, because they’re multinationals. In fact, they're owned by shareholders and investment funds from all over the world.

This idea that globalizing our economy would prevent great power competition between nations was always a delusion. And I think the people of Hong Kong, Taiwan and Ukraine can tell you that this idea that free trade always and automatically leads to peace isn’t true either.

You know, none of us have ever lived in a world where America was not the most powerful nation on earth. I was born into and grew up in a world where two superpowers faced off in this long and dangerous Cold War between communism and freedom, between the free world and people who lived enslaved behind the iron curtain.

And then I came of age, and suddenly I watched the Berlin Wall fall, and I saw the Soviet Union collapse. Let me tell you, if you had told me 10 years earlier that the Soviet Union is going to vanish off the face of the earth, I wouldn't have believed it. It was a time truly historic and unprecedented.

But now, three decades later, we find ourselves once again in a rivalry with another great power, and this rivalry is far more dangerous. Our rival is far more sophisticated than the Soviet Union ever was.

The Soviet Union was never an industrial competitor. The Soviet Union was never a technological competitor. The Soviet Union was a geopolitical and a military competitor. But the near-peer rival in China that we have now? They have leverage over our economy. They have influence over our society. They have an army of unpaid lobbyists here in Washington.

These are the companies and the individuals that are benefiting from doing business in China. And they don't care if five years from now they won't even be able to work there anymore. They're making so much money off their investments, their factories, and their engagement there now that they lobby here for free on China’s behalf.

This is a rival that has perfected the tactic of using our own media, our own universities, our own investment funds, our own corporations against us. They've used them against us every day.

But this is not the story of what China has done to us. China saw a system that we created, they took advantage of its benefits, and they didn't live up to its obligations. You know why? Because China was trying to build their country. They were making decisions that were in China's national interest, not in the interest of the global economy or some fantasy about how if two nations are in business, and there's a McDonald's in both countries, they'll never go to war.

This is not the story of what China's done to us. This is the story of what we've done to ourselves. Because we've allowed the system of globalization to drive our economic policies and our politics.

And it remains entrenched. Even now, people who agree that we have to do something about this will tell you, ‘We can't do that, because it will hurt exports. They'll put a tariff on some industry. China will kick us off.’

None of this is going to matter in 5 or 6 years. They won't need to tariff farm goods from the United States. They’ll own the farm. They're already buying up farmland. You don't have to worry about the investment funds that won't be able to make a return on their investment. In five years, they won't need their money anymore.

The system of globalization was a disaster, and the result of the system was not global peace and global prosperity. The result was not the world without walls, in which we were all part of one big happy human family.

The reality is people live in nations, and nations have interests. And, by and large, for almost all of human history, nations have acted in their own interests. Now we see what happens when one nation does that and another does not.

The result has been the rise of China and big business, the two big winners in all of this—the consolidation of corporate power in the hands of a handful of companies in key industries, and the rapid and historic rise of China at our expense.

China is a populous country. They're always going to be a superpower. They were always going to be one. But they did it faster because they did it at our expense. They didn't create these jobs. They moved them. They didn't create these industries. They took them.

We buy solar panels from China. Who invented solar panels? We did. They lead the world now in battery production for these electric vehicles. We invented it. I can go on and on. They're building more coal-fired plants than any country on earth. Today, China has more surplus refining capacity for oil than any nation on the planet.

This era has to end now. It's not about just taking on China. It is about changing the way we think. It's not 2000 anymore. It's not 1999 anymore. This is a different world.

In a series of speeches over the next few weeks, I'm going to attempt to outline a coherent alternative moving forward, in the hope that we don't just sit around here all day trying to outdo each other about who's going to ban this and who's going to block that going to China.

This is about a lot more than just banning this and stopping that. It is about a coherent approach to a difficult and historic challenge. And look, it's a complicated one, and complicated problems rarely have ever have simple solutions.

But the simplest way I can describe how I think we should move forward is we need to fundamentally realign the assumptions and the ideas behind our economic and foreign policies. We need a new system of global economics where we enter into global trade agreements, not with the goal of doing what's good for the global economy, but with the goal of doing what's good for us.

If a trade deal creates American jobs or strengthens a key American industry, we do that deal. If it undermines us, we don't do the deal just because it would be good for the global economy or because in the free market lab experiment, it's the right thing to do.

We don't live in a lab. We're human beings, flesh and blood, who live in the real world. In economic theory, when a factory leaves and a job is lost, it's just a number on a spreadsheet. In real life, when a factory leaves and a job is lost, a dad loses his job. A single mom loses the ability to support her family. A community is gutted.

We'll need to enter into global trade agreements. We're not talking about isolationism here. But the criteria for every agreement needs to be, is it good for our industries and workers or is it bad?

It sounds pretty simplistic. I don't know how anyone could disagree that we should not enter into trade agreements that are bad for American workers and bad for key industries.

We also, by the way, need to enter into foreign policy alliances that reward our allies and strengthen those who share our values and our principles. If we can’t make something here, then we should strengthen the ability of an ally to be the source of our supplies.

But I will tell you this at the outset—it will not be easy. Because those who have prospered and flourished under the status quo—they still have a lot of power, and they will use it to protect that status quo. But we have no choice but to change direction. Because our success or our failure is going to define the 21st century.


中国改变了资本主义,美国必须刀刃向内


“当今世界最大的问题是中美日益激烈的竞争, 这是个历史性挑战,美国认识到这个挑战花了太多时间。”



“但我认为当美国聚焦在中美竞争时,我们应该知道最核心的问题,根本不是中国,而是美国自己。”



“核心问题是,美国几十年来的两党共识,这种深入美国经济和政治,深信全球化会带来财富与和平的共识,几乎成了美国的国家信仰”



“美国认为当人员、商品、资金在全球自由流动后,就能解决世界所面临的几乎所有问题。”



“这种深信全球化的观点,构筑了美国的政治体系,构建了美国外交政策的根基”



“你别说,这套观点在二战后50年里还挺有用,基于这观点美国构建了一个二战后的西方自由市场。”



“像是西欧,日本等国家,二战后从一片废墟中繁荣起来,全都仰赖于美国深信的这套自由市场理念。”



“这些国家繁荣起来后,反过来会成为美国的重要市场,这也让美国持续繁荣,这是种良性循环。”



“而更重要的是,美国通过这种自由贸易的良性循环,塑造了这些国家的价值观,让这些国家拥有和美国一样的价值观,成为美国的坚定盟友。”






“总体来看,二战后50年,也就是1945-1995这段时间,美国的这套'自由贸易,传递价值观'的运转体系,是成功的。”



“然后冷战结束了,苏联垮了,而总统们,我这里说‘总统们’,因为这是美国两党总统的共同问题。”



“我们这些‘总统们’,变得狂妄自大,目中无人,我记得当时流行的说法叫,‘历史终结论’,美国战胜了苏联,资本主义战胜了共产主义”



“未来全世界都将是如美国这般的自由的资本主义国家,经济自由化必然改变社会主义。”



“美国总统们相信,任何国家只要浸泡在资本主义里,不仅会变得繁荣,而且也会变成美国朋友”






“所以狂妄自大的总统们,开始疯狂的支持全球化,因为他们相信全球化就是传播资本主义,传播资本主义美国就将持续繁荣,美国开始在世界签订大量的贸易协议,支持组建了大量国际贸易机构,制定各种自由贸易规则。”



“美国疯狂邀请全世界各个国家参与到全球化来,即便那些国家和美国三观不合,也没有和美国相同的长期战略目标。”



“而在美国支持的所有贸易协议里,没有哪个比2001年支持中国加入世贸组织,对今天的影响更大了”






“中国当时是人口第一大国,美国积极拥抱中国,总统这么做不是因为这对美国工人有好处,更不是因为美国能获得多大好处。”



“当时美国支持中国加入世贸的唯一重要理由是,美国相信,资本主义能改变中国。”



“苏联都被美国打败了,美国的体系已然称霸世界,改变中国也易如反掌,中国难道还会比苏联强吗?”



“正是基于这种狂妄的认知,资本主义必然改变中国,美国大力支持中国加入全球化,总统相信,中国人吃着巨无霸喝着可口可乐,就会慢慢的接受美国的价值观,成为一个真正的美国朋友。”



“总统们深信,资本主义能改变中国,可现在怎么样了呢?过去整整23年,资本主义没有改变中国,反而是中国改变了资本主义。”



“我再重复一遍,资本主义没有改变中国,是中国改变了资本主义。”



“美国输了,我们输了,我们勇敢承认吧”



“中国敞开大门,热烈欢迎美国,中国用廉价的劳动力和制造成本吸引外资涌入,数百万美国工作,美国的重要产业,美国的工厂,大举进入中国。”



“美国资金疯狂进入中国,以获取超高的回报,可美国的工人们得到了什么?”






“美国工人们失业了,工厂倒闭了,城镇荒芜了,但美国总统们还在那信心十足的告诉我们,别担心,流失的不是什么好工作,都是底层工作,这些流失的底层岗位,会被更好的岗位取代。”



“底层岗位就让它去中国吧,美国工人会有更好工作,而且你们要往远了想想,美国把底层工作送给中国后,中国人会比以前富有,然后中国人就会买美国的商品,他们会买美国手机,看美国电影,吃美国食物,他们会在方方面面深受美国文化的影响。”



“再然后,他们就会从一个社会主义国家,变成资本主义式的美国朋友。”



“这是当时总统们的幻想,可今天不用我多说大家也知道,这屁话根本没有实现”



“中国制造高速发展,中国在方方面面都取得很大成功,中国成为了世界工厂,世界产业链,根本离不开中国。”



“再看看可悲的美国,我不用说别的,你们打开每年的中美贸易额,这还不清楚吗?”



“2022年,中美贸易总额6926亿美元,其中美国买中国商品5388亿,中国买美国商品1538亿,逆差达到历史记录的3850亿。”



“这不是一年,是每一年,每一年都这样,你告诉我说中国人会大买美国货,然后美国会改变中国?”



“这明明是美国人大买中国货,然后中国改变美国啊。”



“请问中美到底是谁改变谁呢?太失败了”



“中国的中产阶级以历史性的速度增长,但美国中产阶级,完蛋了”



“这就是此消彼长,数据触目惊心,如果你比较美国工人的岗位流失,和中国中产崛起,两者发生在同一时间,幅度几乎相当”



“美国的衰落,成就了中国的繁荣,可这怪中国吗?这不怪中国,这全是那群冷战后狂妄自大的总统们的责任。”




“现在中国富有了,很富有了,但中国人没用钱来买美国产品,他们用钱买中国制造,中国人对中国货的支持,要远大于美国人对美国货的支持”



“有人说不对,中国人都买苹果,都买特斯拉,但是苹果和特斯拉是美国制造的吗?”



“中国人买的每一部苹果,每一辆特斯拉,没有一个是美国制造的,全是中国人自己制造的,美国工人们没有从中国人买的苹果或者特斯拉里,拿到任何一分的好处”



“但苹果和特斯拉却为中国提供了庞大的岗位和强大的供应链,你要知道在中国生产的特斯拉,上下游的所有供应链,全都是中国自己的,这让中国现在的电动车制造领先世界。”



“这就是中国的策略,利用庞大市场和低廉成本,吸引美国制造业,帮助中国产业升级,构筑中国完整的产业链,然后中国再一脚把美国踢开。”



“现在你看到一个富有的中国,他们有钱后开始走向世界,开始输出中国模式,这对美国模式构成巨大挑战。”



“中国走遍世界,告诉其他国家,美国模式不能解决很多问题,中国模式比美国模式好用的多,有效得多。”



“中国可以制定决策后快速行动,集中全力办一件事,而不像美国这般,一个政策要反复争论,反复扯皮,一条公路中国修一个月,美国修三年。”



“中国告诉第三世界国家,这就是中美的区别,而这对不少第三世界国家,很有吸引力,第三世界国家想要的是快速发展,而不是整天在决策上虚耗时间。”






“事实上美国正面临这一历史性灾难错误的严重后果,也就是资本主义没改变中国,中国却改变了资本主义。”



“我们每天都在面对被中国改变后的资本主义,不仅在我们身处的国会,也在我们的社会,我们的电视和媒体里”



“美国内部已高度分裂,民主党和共和党争吵不休,这种争吵已经不是观念之争,而是态度之争了,我们只针对不同党派,而不针对不同事”



“只要是对手党提出的事,不管什么事,我们都反对,我们要想方设法的去破坏对手党的成绩,即便那破坏不会对本党带来好处,但我们就是要去破坏。”



“美国的体系正在高度分裂,同样分裂的还有美国的上下阶层。”



“中美合作三十年,美国工人输的一塌糊涂,可美国商人却赚的一塌糊涂,一边是企业利润屡创新高,一边是铁锈带成百万的蓝领工人失去工作,失去收入。”



“曾经富有的美国蓝领阶层,现在每月领救济金,曾经充满活力的美国社区,现在一派萧条。”



“美国已经成了一个瘾君子,我们对‘中国上瘾’,每天不抽两口中国的毒品,美国就会毒瘾发作,浑身难受。”



“当然我指的是美国已经对中国的商品上瘾,这不仅仅是廉价商品,你知道吗,大量中国的零部件已经充斥美国市场,没有中国零部件,美国制造寸步难行。”



“中国更主导着全球供应链,从食品到药品,再到工业产品,所有的一切都离不开中国,疫情时期美国的商品大缺货已经印证了这一点。”



“美国离不开中国,美国对中国上瘾,可中国是美国最大的竞争对手啊,你怎么可以对你最大的竞争对手上瘾呢?”



“难道未来美国要像一个瘾君子一样,对中国摇尾乞怜,乞求中国再给美国一点毒品吗?”



“这太可怕了,中美3850亿美元的贸易逆差,太可怕了,这意味着美国很脆弱,很容易被中国勒索和胁迫。”






“当中国掌控世界供应链时,反观美国自己,今天美国的经济高度集中于两个领域,打开电视看看吧,所有财经媒体整天只讨论这两个领域。”



“一个是金融,华尔街,期货,买空卖空,虚假的金钱游戏,不制造任何产品。”



“一个是大型科技公司,苹果,谷歌,微软,亚马逊,特斯拉,这些巨型跨国企业,同样不制造任何实物产品,就算制造也大多在中国制造。”



“这些企业创造了最大的财富,却提供着美国工人最少的工作,更可怕的是,这些巨型跨国企业,拥有着比美国政府更多更大的权力。”



“在很多情况下,美国政府都要听命于他们,而这些跨国企业对我们国家,对我们人民,毫无忠诚可言。”



“跨国企业的利益,不是美国国家利益,他们只在乎企业股东的利益,只要能为企业股东牟利,他们会毫不犹豫的牺牲美国国家利益。”



“可中国呢?你告诉我哪个中国的大型企业不是为中国国家利益服务的?有吗?你告诉我一个?”



“中国有庞大的国企,全都为中国国家利益服务,还有数量繁多的民企,华为,抖音,也全都为中国国家利益服务”



“差别太大了,美国难以集中力量和中国竞争。”



“现在我们该认清了,所谓经济全球化能让美国更繁荣,完全是一个幻想,我们更该认清,和苏联相比,中国这个对手要强大得多,危险得多,也困难得多。”



“哪怕是鼎盛时期的苏联,都不像中国这般对美国威胁这么大。”



“苏联从来不是美国的产业竞争对手,但中国是。”



“苏联从来不是美国的科技竞争对手,但中国是。”



“苏联从来无法让美国成为一个上瘾的瘾君子,但中国能,”



“美国对中国上瘾,中国对美国的经济有很大制约,对美国的社会有很大影响,那些出卖美国利益的美国企业,更在华盛顿拥有一支免费的游说大军。”






“这些免费游说大军,都不是中国花钱雇的,而是在和中国合作中能获得巨大好处,他们都心甘情愿的去替中国说话。”



“他们从不关心美国人五年后还有没有工作,从不关心美国在竞争中会败给中国,他们只关心他们的钱包,他们的企业财富,他们无偿的帮助中国,削弱美国。”



“这套模式有效而持久,让美国人反对美国政府,让美国企业反对美国政府,从内部瓦解我们,分裂我们,让我们自己打自己。”



“但这怪中国吗?各位这是我今天演讲的核心,这怪中国吗?”



“这不怪中国,是美国自己制造了这一系列的系统漏洞和政治沟壑,中国只是看到了我们的漏洞,然后利用。”



“根本问题不在中国,而在美国体系本身,美国现在这个政治体系,不是为美国国家利益服务的,而是为美国企业资本服务的,这才是关键。”



“核心不是中国对我们做了什么,核心是我们要对自己做什么,美国想要赢得和中国的竞争,就必须改变如今国家为企业资本服务的本质。”






“我们要管控那些不为美国国家利益服务的企业,我们要改变主导我们经济政策和政治体系的运转模式。”



“我天天在国会,天天听到那些话,噢你不能这样对中国,因为这会伤害美国的贸易,噢你不能那样对中国,因为这会伤害美国的利益。”



“拜托,这不是美国的贸易,这是你们企业的贸易,这不是美国的利益,这是你们跨国企业的利益。”



“我受够了这些,这是一整个美国体系的灾难,现在不是1991年,现在不是2000年,我们面对的是一个强大的,而我们却沾沾自喜的对手。”



“美国真的会赢吗?以美国现在灾难般的国家体系,和中国竞争越久,对美国越不利,和中国拖越久,美国优势越小。”



“各位,我会在接下来几周的国会演讲里,勾画出一幅清晰的替代蓝图,这比我整天坐在国会争论要禁止中国这个,禁止中国那个要强得多。”



“请你们记住,我们要做的不是禁止中国的哪个产品,或者打击中国的哪个产业,我们要做的是改变美国这运转了30年的全球化灾难体系”



“打击中国产业,禁售中国产品,赢不了中国。”



“但是彻底改变三十年来美国自身的灾难体系,可以。”



“但我也要丑话说在前面,改变美国自身灾难体系,绝非易事,因为那些靠着旧模式混的风生水起的人,仍然在美国有着庞大权力,他们会想尽办法来阻挠我们改变美国,他们会用尽他们的权力来维护这个旧系统。”



“但我的美国朋友们,我们别无选择,必须和旧势力的阻碍者斗争到底,因为这场中美竞争的胜败,将定义全世界整个二十一世纪”



nice!(0)  コメント(0) 

日本人は「怠け者」か? [日本情勢]

日本人は「先進国イチの怠け者」か?

先日、なかなか刺激的な記事が話題となりました。
日本人はすでに先進国イチの怠け者で、おまけに労働生産性も最低な件

要約すると「世界的に見て日本人の労働時間はけして長い方ではなく、労働生産性にいたっては先進国中最下位だ、この上で残業抑制なんてやったらさらに経済が頭打ちになるんじゃないか」というものです。

本当に日本人は怠け者で仕事もできない困った人たちなんでしょうか。簡単に考察していきましょう。

日本の労働時間は今でも先進国No1
確かに、記事の指摘するようにOECD統計を見ると、日本の2014年の年間労働時間は1729時間であり、米国(1789時間)、イタリア(1734時間)、韓国(2124時間)などよりも少ないように見えます。ただし、この数字は非正規雇用も含まれたものであり、また、給与支払いベースのため“サービス残業”分が含まれておらず、一般的なサラリーマンの働きぶりを正確にあらわしているとは言い難いものです。実際この数字を見て「自分の周囲はもっといっぱい働いてるけど」と感じる人は少なくないでしょう。

では、実際のところはどうか。労働者個人に聞き取り調査した資料によれば、全体で1963時間、正社員に限ればなんと2347時間にまで跳ね上がります(総務省労働力調査2012)。やはり日本人は今でも世界トップレベルの長時間労働を続けているということです。そもそも、そうでないと“Karoshi”なんて英語が広まりませんから。

ただ、労働生産性については記事の指摘通りで、先進国中真ん中あたり、G7では最下位に甘んじています。ですので「日本人はすでに先進国イチの怠け者で、おまけに労働生産性も最低な件」というよりも、「日本人は先進国一の頑張り屋さんだけど、空回りして成果が上がっていない件」とでもするべきでしょう。

頑張っても空回りするワケ
では、なぜ日本人は空回りしてしまうのでしょうか。理由はいくつかありますが、終身雇用であるために人に合わせて余分な仕事を作ってしまう点、(成果が時間に比例しない)ホワイトカラーまで時給管理されているために付加価値を高めるインセンティブが働きにくい点などが挙げられます。

というとピンとこない人もいるかもしれませんが「ハンコを押すまでに最低3回は突き返すことが自分の仕事だと勘違いしているイタい中間管理職」とか「会議では3分で読み飛ばされる資料を重箱の隅をつつくように徹夜して作ってドヤ顔する同僚」と言えば、きっと誰でも思い当たる人はいるでしょう。

今回の働き方改革では残業時間の抑制だけがクローズアップされ、上記のような空回りを防ぐ議論がおざなりになっている印象があります。その結果、サービス残業が今以上に蔓延したり、一人あたりの生産性がさらに停滞するリスクがあるということは留意すべきでしょう。


2017年5月4日 ahoo!ニュース.html

nice!(0)  コメント(0) 

日本人には絶対言わない外国人の意外な本音(2) [日本情勢]



● 舞妓さんは「日本の少数民族!?」 中国人に「わび・さび」がわかる人は少ない

 さらに日本“ご自慢”の風景や観光地も、中国人から見ると、「……別になぁ」のことが多い。

 中国の観光地は、その“騙し”だらけの管理の質はともかく、とにかく何でも大きい。黄河は対岸が見えないし、滝もナイアガラみたいなのがある。

 「大阪城ね。小さいのがぽつんとあるだけ。大理(雲南省の少数民族の町)のお城と変わらないわ」

 「日本の風景はスケール感が足りなくてどこも同じ」

 私も昔、日本の山陰地方に取材に行ったら、村役場総出でご自慢の「逆さの松」というのに“連行”され、それがまた本当に普通の松の木で、(ここではこれが宝物なのか)と別の意味で感動したことがある。

 日本の景色や文物の大半は、彼らにはそんな感じである。「わび・さび」がわかる人は少ない。

 京都はどんな中国人にもウケているが、舞妓さんを見たある中国人は、

 「あれは日本の少数民族か?」

● 中国人に大人気の北海道だが ウニいくら丼は“気持ち悪い食べ物”

 そんな彼らが大好きなのは広々とした北海道である。

 中国人の北海道ブームのきっかけとなったのは、映画『非誠勿擾』(邦題『狙った恋の落とし方。』)である。この映画に登場する風景は非常に美しいが、田舎のスナックで、40年前の写真で騙して入店させるおばちゃんたちが出てくるし、生玉子を落としたウニいくら丼が、生臭い、“気持ち悪い食べ物”として描かれている。

 映画は、壮大な景色の中で中国人たちがおりなす恋愛ドラマ。登場人物らの旅資金はベンチャービジネスで当てたものであり、旅館の浴衣を着た彼らに、給仕の和服の日本人女性が正座で頭を床につくほど下げるシーンが出てくる。かつて経済的に大きく先を行っていた日本の、この“描かれ方”が彼らの心をくすぐったのはまちがいない。

● 日本で会社の飲み会に参加すると 日本人を嫌いになる!?

 実際、彼らの日本人に対する本音はなかなか辛辣である。

 「日本で会社の飲み会に参加しないほうがいい。幻滅するから。一緒に仕事をして日本人が好きだったのに、嫌いになった」

 昼は過剰なほど自分を抑えていて、夜の盛り場で別人のようにハジけたり、ワガママになる日本人。日本で働くのはそんなに我慢しないとダメなのか。日本人の昼と夜のあまりの違いに中国人は引いてしまう。中国人は昼もワガママ、夜もワガママなので変化はない。

 「割り勘が細かすぎる!仕事でもやることが細かすぎて、変態の域に達している」

 「日本人て、なぜあんなにすぐに初対面の人を信じるの?バカなんじゃないの?人も思いきって騙せない。中国で仕事ができるわけがない」

 「男尊女卑がすごい国。新幹線でおばあさんが席を探し、荷物をあげておじいさんを座らせているのを見て、あれ、何?と思った」

 中国で東日本大震災の映像を見ているとき、避難所で高齢女性ばかりがお給仕をしている様子が映し出され、中国の友達(男女複数)から、いっせいに「やっぱり日本は!(男尊女卑の国だ)」と大ブーイングが上がったことがある。

 日中の男女平等比較問題は話が長くなるので省略するが、ポイントは彼らにはそう見えている(また実際そうだ)、ということである。コンビニのエロ雑誌は、女性の中国人や中国が長い私にも衝撃だが、東京オリンピックを控えて地方自治体やコンビニチェーンでは規制しようという気運が高まっている。

● 中国の住所を書いた途端に 態度が豹変したホテルのフロント係

 一方、日本人の、中国人に対するビミョーな気持ちも彼らは感じ取っている。

 先日、私が日本でホテルに泊まったときに、ふと中国での現住所を宿泊カードに書いたら、それまで笑顔だったフロント係の対応が突然変わり、怒り声で「パスポート、見せてください!!」。

 ……私は純ジャパニーズだって。

 羽田近くのホテルで、まあ、きっと今までにいろいろあったんだろうが、この手の対応を嘆く中国人は多い。

 自分の、中国人に対する“差別感”に気がついていない日本人は結構いる。

 「サベツはいけない」というインテリにも多く、私の姉は大学教授だが、中国に来る時は何度言っても冷蔵庫の期限切れ食品を抱えてくる。

 「お掃除の小姐にあげて!」

 自分の買いすぎとそれを捨てられないケチを、自分より下に見た人で解消しようとするその気持ちがイヤで、その場で捨てることにしている。

 「コンビニで働く同胞が気の毒になる。でも中国人は世界中で差別されているから。面子のないことするやつも多いし、しかたないよ」(30代、中国人男性)。

 私だって在中日本人としていろいろ言われるが、お互いそういうことを乗り越えていくのが、グローバルかもしれない。

● いまだに現金で買い物 ファクスを使用する「奇特な国」日本

 日本での食事や買い物については、まずスマホでピッと決済ができる店が少ない、あったとしても店員が慣れていないことに不満が多い。「日本は先進国のはずなのに、どうして?」。

 中国では現在、スマホ決済がどこでも普及しており、ちょっとした屋台の買い物も配達やレンタルなどいろんなサービスもスマホで決済できる。

 「人の国に来てまで自国の決済方式にこだわらなくてもいいじゃないか」とは思うが、これに慣れてしまうと、現金で払うのは非常に苦痛になる。

 さらに今、中国はスマホ決済に伴って、申込書や受取書などが高速でペーパーレスになっているので、なんでもかんでもまだ紙の日本に、正直「えっ?」という感じがする。

 あと両替しなくていいのはつい買う気になるし、何より中国人の大好きな割引が使える。

 支付宝(アリペイ)や微信支付(ウイチャットペイ)は導入当初に割引をすることが多い。先日、帰国したときも、東京の家電量販店では支付宝を使えばなんと15%引きだった。これは大きい。中国側で特定店のクーポンを発行している場合もあり、使えないと「損した!」気分になるのだろう。

 買い物そのものや消費については、サービス、商品の質・価格ともに皆さん大満足で、「なんでも中国より安~い!」と昔の日本人のアジア旅行みたいなことを言っている。

 それ以外の「水がきれい、空が青い、食べ物が安全……」、という彼らのホメ言葉もウソではない。

 だけどそれは全部、旅行地としての一時的なものばかり。「日本で発展したい」、「未来をかけたい」という言葉は、あまり聞かない。

 まだファックスすら使っている日本は、逆に“奇異な国”なのである。

● 政府批判ができる、警官が威張っていない… 心からの「日本いいなあ」は中国の現体制批判に

 彼らの心からの(日本いいなぁ)は、中国の現体制批判につながることだ――。

 「中国だってもう10年すれば、日本みたいな選挙があるんだ!」「誰もが気軽に病院に行けるなんていいね。うち、おじいちゃん、手術せず死んだよ」「警官がこっちに道ゆずった!威張っていないんだね」「不正や賄賂が少ない。まじめ。でも中国のほうが儲かる」「日本は公開で政府批判ができる」

 日本のそこは認める。民度の高さも認める。しかし、結論は、

 「日本で遊ぶのはいいけど働きたくない。ストレス強そうで、人と人との関係が冷たそう」

 中国の内陸の安徽省に西逓・宏村という有名な観光地がある。 昔栄えた村で、中国らしくなく、古い建築がそのまま保存されている。水もきれいで汚染されていない。交通が隔絶されており、閉じた社会で人々は非常に善良で騙す人がいない。しかし老人ばかりで、たまにいる若者は足抜けできず不機嫌そうである。取り残され物価も安い。

 ここに発展に疲れた都市部の中国人たちが、近年のひなびた田舎観光ブームで観光バスを仕立てて大挙して押し寄せている。そして短時間のうちにバーっと消費し、帰っていく。「いいね、いいね」と言いながら。

 中国の桃源郷と呼ばれるここ、私は日本に重なるのだが、どうだろうか。

谷崎 光
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171212-00152598-diamond-cn&p=5

nice!(0)  コメント(0) 

日本人には絶対言わない外国人の意外な本音(1) [日本情勢]

中国人が日本人には絶対言わない日本旅行の意外な本音

 毎年、中国から日本にたくさんの観光客がやってくる。彼らに日本の感想を尋ねれば、「日本はすごい」「日本がうらやましい」等と口々に賞賛するだろう。しかし、経済が急成長している現在の中国人の目から見て、本当に「すごい」と思っているのだろうか。中国在住17年目の筆者があえて本音を聞いてみると、辛辣で意外な感想が次々と出てくるのである。(作家 谷崎 光)

● 中国人はあまり豊かには感じない現在の日本 日本人は“社交辞令”を真に受けすぎ!?

 「あまり豊かじゃないけど、日本て、いい国よね」――。

 北京の友人宅のパーティーで、中国人たちが何度も行った日本旅行の感想を話していた。話に夢中で(日本人の)私が横で聞いているとは思っていない。私にはいつも絶対、日本のいいところしか言わない。

 (あまり豊かな国じゃない、か……)

 あらためて聞くと、やっぱり、ちょっとショックだった。

 私は中国在住でよく知らなかったのだが、現在日本には、外国人による「日本のココがすごい」という言説があふれている、らしい。

 つい先日も、中国から国際電話で日本のラジオに出演したら、そのパーソナリティの60代の男性から、

 「中国人って、皆、日本に憧れているんじゃないんですか?」と言われて思わず絶句した。

 「いや、安全とは思ってますが……」

 たくさんある「ニッポン・スゲー」本が招いた誤解だろうか。あれは、爺さん向けの紙のキャバクラで、そりゃ1500円分、ヨイショはしてくれるが、北京に住んで17年の私からすれば、中国の人口は13億、「それは確かにそういう人も中にはいますが……」というお話である。

 日本の皆さん、今、とても心が弱っていて、外国人のお得意の“社交辞令”を真に受けすぎである。

● 中国人にとって今の日本は たくさんある旅行先の一つにすぎない

 そもそも現在の中国人にとって今の日本は、たくさんある旅行先の一つにすぎない。

 タイ(今、安さで人気)や台湾、香港、シンガポール、オーストラリアやトルコ、ドバイ、欧米、その他たくさんの候補の中で、「4度目の日本旅行に行くオレに、同僚は皆、無口……」という感じだろうか。そういう日本オタクや世界中を旅する富裕層以外は、日本は近くて安い庶民の旅行先である。

 いや、彼らも、例えば日本人の上司から日本研修の感想を聞かれたら、

 「人が親切ですね、清潔ですね、食事におしぼりがついているのがイイですね、トイレすごい……」と決してウソではない、“日本、良かった”を告げるだろう。

 インテリ中国人は、一般的に外国人に本音は言わない。まして、会社の行事であれば、それは「ホメて、ホメて」と待つ日本人上司の気持ちを忖度したものだ。必死で探して見つけたスゴいところが、「オシボリデス」みたいな。

 さらに言うなら、中国人にもホントの(日本、いいなぁ)はあるのだが、それは中国人だからこそ、口にできないことばかり。

 ではここでちょっと中国人の本音を聞いてみよう。

● 空港バスの荷物係が“老人”でビックリ 小柄な高齢者だらけの国、日本

 「成田行きの空港バスに乗ったら、小さな白髪の老人たちが(旅行客の)荷物を積み込んでいてビックリした!」

 日本を旅行した中国人がまず驚くのは、あちこちで高齢者が働いていることである。しかも、中国北方だと身長が高い人が多いから、そこから来ると、日本の年配者は非常に小柄に見える。

 人間、歳をとると身長も縮む。日本も今の若者は背が高いが中国に比べると目につく数が少ない。

 中国では都市部のサービス業に勤務する人は20代、30代の若者が大半で、人というのは毎日見ているものがデフォルトになる。しかも中国はリタイアが早い。私も日本に一時帰国したとき、スーパーの家電売り場で、白髪の男性が顧客対応に出てきて、ギョッとしたことがある。

 「朝、日本の電車に乗ると、出勤する人たちの年齢がすごく高い。中国もそうなるわけだけど……」

 高齢化社会はまさに縮小社会。つまり中国人から見て、日本は小さい、歳をとった人が大量にいる国なのである。

● 街が小さくて古い インフラが更新されていない国

 そして、街も小さくて古い。

 以前、瀬戸内のある島を旅行したことがある。同じ日本なのに道の幅や建物など、なにもかもが一回り小さかった。つまり中国やその他の大陸から来た人には、日本はその島のように見えている。

 さらに日本の都市のインフラは数十年前に基本が完成している。そしてそれが続いた不景気のせいか、あまり更新されていない。地方都市や、都市部でも一部、建物や天井の高さなど、多くのスペックが昔の身長を基準として作られたままである。よく話題になるトイレも中国から来ると、いろんな場所で、「小さっ!」という感じで高さも低い。

 「なんでも小さくて可愛い。日本て萌える」という中国女子もいるが、「日本のホテルや旅館に泊まったら、足がいつもベッドからはみ出す」という中国人男性はけっこう、いる。

 中国は軍隊や大学の寮でもない限り、キングサイズのベッドが多い。大陸で家も広い。

 「日本人は天井の低い、虫が住むような部屋に住んでいる」

 と言って、中国に帰ってしまった中国人留学生もいた。

 まあこれは、本当に今の中国の金持ちの子弟なら、親が広いマンションを投資を兼ねて子の下宿用に買うから、単に勉強ができなかったんだろうと私は思う。

 しかし「日本は清潔と聞いていたのに、東京の地下鉄やJRの階段はなぜ古くて汚いの?端を歩きたくない」(20代、中国人男性)という指摘には、賛成である。

 こういうインフラが古いのと、京都の木造高級日本旅館が古いのとは違う。

 いくら掃除しても限界があるし、階段でしか移動できないところも多い。一方、経済が急成長した中国は都市開発の大半がここ10年以内で、まだピカピカのところが多い。

 中国の都会育ちの若者からすれば、今や日本は、「昔懐かしい国ね」(20代、中国人女性)なのである。

 が、別の視点で日本に感動している中国人もいる。

 「日本人は『一戸建て』と呼ぶ“別荘”に住んでいる。中国よりとても安く、しかも私有財産だ。何年たっても土地も自分のものだ」

 ハイ、中国は家を買っても土地は私有できません。70年たったら国に返還することになっている。



https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171212-00152598-diamond-cn&p=2
12/12(火) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン


nice!(0)  コメント(0) 

確定申告したら高額な税金、在日中国人から不満噴出―中国メディア [世界から見た中国]

確定申告したら高額な税金、在日中国人から不満噴出―中国メディア

確定申告したら高額な税金、在日中国人から不満噴出―中国メディア
XINHUA.JP 2月27日(木)22時36分配信

確定申告したら高額な税金、在日中国人から不満噴出―中国メディア
中国メディア・中国新聞網は24日、近ごろ日本在住の中国人が確定申告によって高い税金を納めさせられており、一部の中国人から「日本は中程度の福祉のために高額の税金を取っている」と不満の声があがったとする日本の華字紙・中文導報の報道を紹介した。

【その他の写真】

一般的な在日中国人にとって毎年の確定申告は、源泉徴収された税金からいくらか返ってくるものという認識がある。しかし、税務署から一部の税金が還付されてからほどなく、自治体の役所から確定申告を理由とする高額の請求書が送られてくるケースもあるのだ。

日本の大学で非常勤講師を務めるある中国人は、確定申告すると税金がたくさん返ってくると聞いて申告し、20万円あまりが還付された。しかし、数日もたたないうちに市役所から住民税20万円あまりを支払うよう求められたほか、健康保険料も要求されたという。所属する会社では所得税だけ控除され、住民税の処理は行っていなかったということが後になって分かった。

彼のように社会保険に加入していない人は、消費税のほかに10%の所得税、2.5%の復興税、純所得の10%にあたる住民税、健康保険料、そして年金保険料を納めなければならないのだ。

彼の場合、会社と雇用関係になかったことで給料は「雑収入」扱いとなった。「雑収入」は給与とは異なり所得控除がなく、控除できる「必要経費」の審査も厳しい。結局、彼が2年間で稼いだ200万円の収入には消費税込みで37.5%の税金が課せられることになったのだ。

あるサラリーマンの華人男性は、余暇を使って日本の雑誌に中国経済にかんする文章を寄稿、原稿料は150万円になった。臨時収入に喜んだ男性は、家族と一緒にヨーロッパ旅行に出かけたのだが、原稿料の明細を見て腰を抜かした。150万円のうち100万円に10%の所得税、2.5%の復興税、残りの50万円に20%の所得税と復興税がかかり、計33万7500円が控除されていたのだ。しかも、「副収入が20万円を超えた場合に必要」な確定申告をすると、今度は区役所から15万円の区民税納税を求められたという。

原稿料も「雑収入」に入り、必要経費があれば収入から控除できるという仕組みを税務署から聞いた男性は、取材のために使った新幹線やホテル代のレシートを取っておくべきだったと後悔したとのことだ。

(編集翻訳 城山俊樹)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140227-00000039-xinhua-cn&pos=3

日本の非常勤教師



非常勤講師の三重苦=奨学金ローン地獄・高学歴ワーキングプア・人間破壊と生命の危機|松村比奈子氏
テーマ:非常勤職員の処遇改善を

 昨日のエントリー「ブラック早稲田大学を刑事告発-教員の6割占める非常勤講師4千人を捏造規則で雇い止め|松村比奈子氏」 の続きです。(※本文中のゴシック体はインタビューの設問です。byノックオン。ツイッターアカウントはkokkoippan)

 首都圏大学非常勤講師組合
 松村比奈子委員長インタビュー

 非常勤講師の44%が年収250万円以下の高学歴ワーキングプア

 ――そもそも大学の非常勤講師の置かれている労働条件は劣悪ですね。

 組合として非常勤講師アンケートにとりくんでいるのですが、2007年のアンケートには1,000人以上の回答があったのですが、その中で、非常勤講師だけで生活している、いわゆる専業非常勤講師は約6割で、平均勤続年数は約11年、平均年齢は40代半ばでした。平均年収は約306万円ですが、そのうち44%は年収250万円以下、いわゆるワーキングプアと言っていい年収なんですね。また非常勤講師の基本的な給与は、一般に90分の授業を1コマと言いますが、1コマ当たり月2万5,000円が平均です。年間だと1コマ当たり30万円ということになります。だから年収300万円を稼ぎ出すとすると、10コマ程度は必要になる。授業は90分でも、直前直後の準備もありますから、1コマ当たり2時間労働と考えられています。そうすると、今、日本の労働基準法では上限は40時間ということになっていますから、10コマやって20時間で300万円程度にしかならない。ギリギリ全部のコマを持ったとしても600万円という、非常に苦しい状況ですね。ちなみに大学の授業の90分というのは学部によって中身に違いがあって、語学は学生に話をさせたり小テストをやらせたりするということで教員はしゃべらない時間もいっぱいありますが、少なくとも法学のような社会科学系の授業では90分ずっと先生が話し続けるということも珍しくない。そうすると、2時間労働というのは結構な重労働で、週10コマでもヘトヘトになります。また、非常勤講師というのは、採用される際に業歴が必要で、大抵の場合は研究歴ですから、研究のための論文を書いたり本を読んだり学会で発表したりすることも必要です。そうすると、やはり研究者ですから教育時間と同じくらい研究時間も欲しい。となると、10コマやって、かつ研究時間も確保してというのは、大変難しい状況です。

 さらに非常勤講師の大変さが分かりにくいのは、細切れパート労働ということです。その10コマが1つの大学でだけ行われているならば、その大学に朝行って、授業をやって帰ってくればすむ話なのですが、それが複数の大学で掛け持ちしているわけです。たとえば私は5つの大学で教えているのですが、1日2つの大学に行ったりすることがある。そうすると、たとえば自宅からA大学に行って授業をし、それが終わったらすぐにB大学に移って授業をし、そこから自宅に帰るということになると非常に通勤時間が長くなるんです。私は今、週4日教えていますが、その通勤時間が平均して往復5時間なんです。それだけで旅行になってしまうんですよ。私は1日に最大3つの大学で教えたこともあります。1限目にA大学、3限目にB大学、5限目にC大学で教える。するともう体力の限界ですね。これは半年やって持つかなと思っていたんですが、幸い半年で1つ授業が終わってしまったのでホッとしました。それでも表向きの労働時間は4時間半でしかないわけです。換算しても6時間です。でも体力的には1年も続かないくらい大変。それくらい、非常勤講師は通勤などの手間がかかるんですね。

 非常勤講師の三重苦――過去・現在・将来

 ――非常勤講師にはどのような要求がありますか?

 アンケート結果を見ると、やはりいちばんの不満は賃金が低いことです。非常勤講師の44%が年収250万円以下で、また、研究者として扱われないという問題もあります。同じ仕事をしている専任教員は研究者として大学から書籍代なども支給されますし、今は随分変わってきたそうですが、学会に行った場合に学会費の一部や懇親会費の一部が補助されます。でも非常勤講師にはまったく何も出ません。また研究室もないわけですから、自分の家で勉強しなければいけない。そうした様々な不利益があります。そのように、研究者として扱われないにも関わらず研究業績は専任と同じように要求され、賃金は低いということです。

 そうしたことから、非常勤講師には3つの不安があります。

 第1の不安は過去の不安です。非常勤講師はほぼ全員が大学院卒です。となると、成人後も大学に通い続けるということなので、通常なら働いている方達が働かずに大学に通うことになります。その場合の経済問題が後になってのしかかってくる。多くの方は親も年老いていますから、親に頼るのは忍びないということで、実はかなりの方々が日本学生支援機構の奨学金を借りているという実態があります。大学院の奨学金は高いですから、たとえば私は今から25年ほど前に奨学金を借りましたが、ドクターの3年間だけで300数十万円です。それだけの借金があります。今もまだそれを返している途中ですが、大学の学部生からマスター、ドクターと続けて奨学金を借りた人は1,000万円近い借金があるわけです。ですから、まずそれを返しながら現在の生活を送るということで、過去の不安を引きずるというのが1点目にあります。

 2つめは現在の不安ですね。給与が低い上に、非常に不安定で、おまけに労働契約法の改正で5年雇い止めなども行われつつある。今は5年雇い止めは影を潜めてきましたが、6カ月のクーリング期間をおけばまた再雇用できるという項目があるので、それをやろうとしている大学が実はたくさんあるんですよ。これについても、もちろん私たちはいずれ追及していく予定です。そういうことで、ますます不安定化しています。

 3つめは将来の不安ですね。今の状況だと細切れパートなので、1つの事業所で4分の3以上勤めることができない。そうすると厚生年金に入れない。健康保険も国民健康保険のみです。だから国民年金、国民健康保険を払い続けていかなければいけない。そして老後はもちろん退職金もありませんから、国民年金で生活することになりますが、国民年金は現時点で月6万数千円しか出ませんので、当然それでは生活できません。そうすると将来は生活保護じゃないかということになってしまうんですね。だから過去の不安を抱え、現在も不安を抱え続けて、しかも将来にも何の展望もないという三重苦なんですね。そこが非常勤講師の精神的に辛いところだと思います。

 教育への公的支出はOECD30カ国中4年連続で日本が最下位

 ――そもそも日本は教育に対して公費があまりに使われていませんね。

 根本的には憲法の理念がきちんと理解されていないと思います。世界の国々が何のために憲法をつくっているのかというと、国民をつくるためです。国民とは何かというと、自分たちの問題を地域全体の問題として考え、その地域で連帯する人々のことです。昔は階級制度の中で同じ階級の人だけが連帯を持っていたわけですが、それを階級を取っ払って、地域で連帯を持とうというのが国家の成立であって、その国家を維持するためには国民が必要で、その国民のためにつくり上げているのが今の国民国家であり、それを維持するための憲法なんですよね。その憲法の中で国民教育が目指すところは何かというと、まず自立した人間であること。なおかつお互いを尊重し合うこと。そして尊重するためには連帯することが大事だということです。いうなれば「話し合いと合意」というのがすべての運営の基礎になっていくわけです。

 ところが、日本というのはどうも政治はお上がやるものだという依存関係が非常に強い。自立した人間をつくろうという教育を世界中でやっている中で、日本はその自立した人間という意味が分かっていない。むしろ日本ではお互いに依存し合うことの方が、やりやすい国家のようになってしまっている。そういう意味で教育の方向性がそもそも曖昧だと思います。別な言い方をすれば、日本は自立した人間をつくるという形だけを真似ているだけで、その本質が分かっていない。だから人権も理解できない。ヨーロッパでは「自立した人間が協力するためにはお互いの意志表示が不可欠で、それを話し合いで同意していかないと国家は維持できない」ということが教育されています。そのようにヨーロッパの歴史の中から近代の民主主義国家は生まれてきたわけですが、日本にはその歴史がないので、なぜ相手の言うことを無視しちゃいけないのか? ということが理解できていないのです。だから教育も、国家が社会的な人間をつくるという意識が感じられません。

 結局、日本の教育というのは、武士や貴族たちが自分たちの階級の維持のために子どもに教育を受けさせるという感覚のものでしたから、非常に私的なものだというイメージがある。それが日本の教育の問題だと思います。でも諸外国では、教育は国家の義務だと考えられています。それは、国民国家を維持するためには、社会的人間の生産は絶対に欠かせず、そのためには国家が責任を持つべきだという強い理念があるからです。諸外国の先生方と話していてもそれを感じますね。だから教育に非常にお金を使う。OECD(経済協力開発機構)の加盟国の教育施策に関する2010年の調査結果によると、日本の国内総生産(GDP)比でみた教育機関への公的支出割合は前年と同じ3.6%で、30カ国で最下位です。日本の最下位は4年連続で、公的支出割合が最も高いデンマークは7.6%ですから、日本の教育機関への公的支出は、デンマークの半分以下という異常に低いものなのです。

 大学の授業は無料で奨学金は生活費として
 国家からサポートされる北欧

 もともと資源のない北欧などの国々は人材教育には熱心です。そうした国々では優秀な人材が欠かせないということで、大学までの教育費を無償にし、なおかつ奨学金を出す。日本人の感覚では「大学の授業が無料なのに、なぜ奨学金が出るんだろう?」と思いますが、その理由は、大学で勉強している間は生活費を稼げないから、その分を国家がサポートしますよということなんです。それは言われてみれば当たり前なのですが、日本の奨学金は授業料しか出ませんから、生活費は自分でやってね、ということが当たり前になっている。そして親がサポートできなければ自分で稼ぐしかないので、アルバイトをして疲れ果てて、授業が思うように進まないということになっていく。だから日本の奨学金制度は、たとえ借金であっても、その理念ですら不十分なわけです。もし本当に学業を身につけさせたいなら、生活費込みで奨学金を考えるべきです。それくらい国が責務を感じてくれないと、国民教育はできないのではないか。形だけ日の丸とか君が代で国民化しようとしてもダメです。国が教育や生活の面倒を見てくれて初めて人は「我が国はすばらしい」と思う。別に日の丸や君が代を強要されなくても「日本のために貢献しよう」と思うものなのです。形だけというのは良くないと思いますね。

 ――教える側もワーキングプアのような状況の国というのは、北欧では考えられないでしょうね。

 そうですね。私たちは非常勤だからというだけではなく、教員として教えることが好きだから学生には喜んで教えています。そうすると学生に「将来はぜひ先生のようになりたい」と言われることがある。

 だけど、当の私たちがワーキングプアなわけです。学生に対して、「私たちみたいに優秀なワーキングプアになりなさい」とはとても言えません。学生が尊敬する相手がワーキングプアでしかないというこの国の矛盾を、国家はもっと考えるべきだと思いますね。自分の足下に不安を抱えながら必死に教えている先生を見本に育つ学生、その将来も結局ワーキングプアでしかないわけですからね。それは日本という国の大きな問題だと思いますね。

 非常勤講師自身が労使関係を確立する必要がある

 ――私は早稲田大学出身で、文学部だったので非常勤講師の先生がたくさんいました。ある先生に年収を聞いたら100万円という答えが返ってきて、とても衝撃を受けました。今でも大学院に残って非常勤講師をしている友達や先輩もいます。この問題を解決していくためには当事者が連帯して労働組合を強くして、きちんとした労使関係を確立していく必要がありますね。

 それがいちばん大事なことですね。もともとこの問題が起きる前から首都圏大学非常勤講師組合に早稲田の非常勤講師の仲間もいたのですが、この問題が起きてから随分組合員が増えていますので、きちんとした労使関係をつくれるところまで頑張りたいと思っています。

 ただ、非常勤講師の方に依存という問題もあるんです。現代社会の教育は、基本的に自立した人間が連帯するということを前提に考えられています。だから労働組合もそういう方向性で、その権利は憲法28条で保障されています。ですが、非常勤講師という仕事を長年やっている方は、自分で考えるという訓練が十分にされていないことが多いのですね。

 というのは、最初は自分でいろいろ考えていたとしても、ある日突然「来なくていいよ」と雇用を切られてしまうので、それまで考えていたこと自体もある日突然、無駄なものにされてしまうのです。そうすると、今自分がどういう状況に置かれているのか、何をすればいいのかということを自分で考える気持ちがなくなってしまうんです。そうして依存に慣れてしまっている状態だと、自分から労働組合に入って何とか変えて行こうという気持ちになりづらい。あるいは、自分は何もしなくても労働組合がやってくれるならそれに乗っかろうという、いわゆるフリーライダー、ただ乗り的な気持ちになってしまう。そこが非常勤講師の組合を拡大する時の大きな障壁です。

 これを何とか乗り越えて欲しいと思うのですが、非常勤講師職が長ければ長いほど、やはり自分で考えて自分で行動した結果が跳ね返るという経験をしていない方がほとんどなので、労働組合に入ることに二の足を踏む人は多いと思います。でもね、活動すれば必ず成果はあるんです。これは労働組合の中に入るとよく分かるんですが、逆に中に入らなければ分かりにくいかもしれません。

 でも、極端にいえば、このまま何もせずに餓死するだけなら、何かアクションを起こす方がより豊かな人生になると思うし、仲間も増えるし、いいと思います。それに大学当局は結局、これだけ踏みつけにしても非常勤講師は文句言わないだろうとはなから馬鹿にしているわけです。それを見返す必要がある。私たちは犬や猫ではなく、尊厳をもった人間なんだということを大学にはっきり理解させるには、私たちとしても人間らしい反応をすべきです。殴られれば痛いということを相手に言うべきじゃないかと思いますね。

 6コマ持っている専任教員は年収1,500万円で
 10コマ持っている非常勤講師は年収300万円

 ――非常勤講師は明らかに給料が安過ぎると思いますし、早稲田大学では非常勤講師が教員全体の約6割を占めて、専任教員の2倍の人数がいます。そのマジョリティ側が不安定で、労働組合として団結さえできていないというのは、外から見ると非常に不思議な状況ではないでしょうか。逆に、これから分会が立ち上がって対等に交渉できるようになれば、かなりいろいろなことが変わる可能性があるのではないかと思います。

 非常勤講師はもともと、非正規のパートやアルバイトと違って、ほとんど公募されないという前提があります。なぜ非常勤講師になっているかというと、専任の先生とのコネクションでなっているケースが大変多い。そうすると、その上下関係があるためにこうした問題に対して文句が言いづらいのです。それが非常勤講師の特徴です。また低賃金そのものに対して不満があるというよりは、格差に不満があるんです。実は早稲田大学の1回目の団交で、専任教員の平均年収はいくらか聞いたところ、理事は「だいたい1,500万円くらいだ」と答えました。専任の先生でも6コマくらい持っているだろうと思うのですが、6コマ持っている専任教員は年収1,500万円で、10コマ持っている非常勤講師は年収300万円というのは、どう考えても合理的な説明のつかない格差です。そこに不満がある。先生全員がどこに行っても賃金が安いというならまだしも、この格差に説明がつかないというところに大きな問題があると思いますし、不満があります。

 非正規という差別が人間から能力と意欲を奪う

 ――不透明な形で異動が決まるというのも聞いたことがあります。

 私も個人的なことでとばっちりを受けたことがあります。たとえばある大学で、いきなり「辞めてくれ」と言われて辞めさせられたのですが、その理由は「君は○○大学出身ではないからだ」。それは出身大学別の派閥のトラブルのとばっちりが私に来たのですね。専任教員の内輪もめで非常勤講師がとばっちりを食うということは結構あるんです。ですので、その不透明な採用条件が透明でない限り、やはりモノを言えない。これは日本全体の問題でしょうね。能力主義といってますが、大学は採用条件を明らかにしていませんからね。公募にしても大学は一体どういう教員を欲しがっているのかは明らかにしないので、自分はそれに合うのか合わないのかさえ、さっぱり分からないんです。そしてやみくもに応募し続けて何度も落ちると、人間はロボットではないのでだんだん自信を無くしていきます。そうすると公募に応募もしなくなる。ある程度の年齢より上の人が応募しなくなってしまうのは、それなんです。あまりに自分を否定され続けると、意欲が沸かなくなる。これはアマルティア・センというノーベル賞を受賞した経済学者が、『不平等の再検討』という著作の中で、なぜ不平等がいけないかという問いに対して、人の潜在能力が疎外される、つまりやる気そのものを奪ってしまうからだと言っています。だから不平等はいけないのです。能力のある人は誰でも活用できるような社会構造にしなければ、多くの人の能力もやる気も失われていく。それは非常勤講師として働いていると強く感じます。スタートラインで専任教員と非常勤講師がまったく同じ能力を持っていても、専任教員になると安定して研究条件も確保されている。同じような論文を出しても、大学の先生だったらテレビやいろいろなところに取り上げられますが、非常勤講師が学識経験者として出演することはありません。たとえば行政の委員会に呼ばれる時も、私が経験した時は非常勤講師でしたが、大学教員が学識経験者として来れば、その先生は会議出席料が1万円、私たちは同じ会議に出ても1,000円とかね。同じような知識を持っていたとしても、肩書きだけで大きな格差がつく。そのように日常的に差別されていると、自分の知識に対する自信も信頼もなくなっていってしまう。そうなると、目の前にあることも「どうせダメなんだ」という方向に流れていって、どんどん実績の差が開いていってしまうんですね。ですので、こうした不合理な差別はやめるべきだと思います。

 非正規雇用は人間自体を破壊していく

 また、この業界でなぜ仕事を続けているのか、転職しないのか? とよく聞かれますが、まず大学の研究者になるためには普通の人よりもスタートラインが遅くなります。大学院を卒業しないとそのチャンスはほぼないわけですから、ドクターまでノンストップで行っても28歳です。そこからスタートなので、30代前半で専任教員になれなくても構わないというか、別に落ちこぼれだとは誰も思いません。その期間は楽しく研究ができる。だけど40代になるとさすがに危ないかなと思い始め、45歳を超えるともう無理だろうと思う。しかし45歳で一体どこの業界に転職できるのか。何のキャリアもない45歳のおじさん、おばさんが、どこに行けますか? それを考えたら、もうそのままの道を歩むしかないわけです。確かに好きだからやれているし、好きでなければとっくの昔に転職していますが、やりがいがあるかと聞かれると、ある日突然切られてしまうので何とも言い難いものがあります。それは自己満足でのやりがいでしかなくて、一歩外に出れば、非常勤講師というのは何のキャリアにもなっていませんから、10年間大学で教えていても、教員としてのキャリアとしてすら認めてもらえない。そこは非正規雇用全体の問題だと思います。そして、キャリアがないわけですから、転職の時の材料にもならないわけですね。

 今、若者全体に非正規雇用が広がっていますが、非常勤講師の抱える問題と同じで、いつまでもキャリアを積ませないと、「どうせ俺なんか」という人間が増えていきます。「どうせ俺なんか」という人は自分を大切にできないと同時に他人も大切にできないので、他人が落ちたら「ざまあみろ」というような人が増えることになる。そうすると誰かが困っていても誰も助けない。犯罪がまん延し、社会全体の連帯が壊れていくと思います。だから、どんな業界であっても非正規雇用を増やすことは良くないと思います。非正規雇用は人間自体を破壊していくのです。

 正規と非正規の差別構造をつくり分断し
 漁夫の利を得る本当の敵とたたかう

 ――早稲田の専任教員の労働組合は今回の問題について何か動きがあるのでしょうか。

 正規と非正規が連帯する必要がある。その時に初めて共通の敵が見えてくるはずです。差別構造をつくって漁父の利を得ているのは誰のなのか? という共通認識が必要です。

 専任教員の組合も今回の就業規則には賛同できないという反対声明を出しています。さすがに雇用の5年上限と4コマ上限となると、非常勤講師が気の毒だというよりも、任免は専任教員自身がやるわけですから、彼ら自身が大変な作業を負うことになることは間違いありませんから、それは困るというのもあると思います。また、一部の誠意ある専任教員の方などは、「同じ人間なのにそんなことをしていいのか」という怒りもあるので、専任教員の組合でも反対の声が根強いようです。

 今後は、反対声明を出している専任教員の組合と「悪いのは理事たちである」ということで連携を取っていきたいと思っています。結局、差別構造の分かりにくさはそこにあるんですね。つまり、「AさんがBさんを差別するのは良くない」という分かりやすい構図ではなく、2つの階級に対して、別の第三者が「Aは優遇するけどBは差別する」ということによって差別構造が維持される。第三者に優遇された場合、優遇されている側は嬉しいので文句を言わず、逆に積極的にBをいじめるようになります。するとBは差別されているからAに憎しみを持つけど、第三者に対する憎しみはAへの憎しみに吸収されてしまう。結局、経営者が正規と非正規をつくって分断することによって、正規と非正規がいがみ合って、経営者が漁夫の利を得るという構図になるんですね。このことが、差別が固定化する原因になるわけです。これを取っ払うためには、全国で専任教員と非常勤講師が、あるいは正規と非正規が連帯する必要がある。その時に初めて共通の敵が見えてくるはずです。差別構造をつくって漁夫の利を得ているのは誰のなのか? という共通認識が必要です。そのためにも、せっかく今回、専任教員の組合が反対声明を出しているのですから、私たちは連携を取って、本当の敵はどこなのかということをはっきりさせて、問題を解決していきたいと思っています。

 たとえば、今、ますます広がっている奨学金ローン地獄の問題もいちばんの大元は国がカネを出さないことが原因です。先ほど紹介したOECD30カ国の中で4年連続最下位の教育への異常に低い公的支出に根本問題があるわけです。ですから、学生と教員はもちろん大学関係者全員で「国はもっとカネを出せ!」と一致団結すべき時なんじゃないかと思います。でも大学当局は学生の生き血を吸っているという後ろめたさがあるし、専任教員は非常勤講師の生き血を吸っているという後ろめたさがあって、思うように連携がとれない。でも、「そもそもの根源はカネを出さない国が悪い!」というところで一致していけば、みんなで連帯して改善要求を進めることができると思います。

 家族のセーフティーネットもなく
 生命の危機にさらされる非常勤講師

 最後に、非常勤講師の大きな困難についてお話しさせていただきたいと思います。

 先ほど非常勤講師を続けていると、過去の不安、現在の不安、将来の不安という三重苦があると言いました。そうすると、男性に限って言うと、結婚ができないんです。女性は無職の場合でも、相手が正規社員の方であれば結婚も可能です。でも男性が非正規だと、今の日本社会ではどうしても結婚が難しくなる。それで結婚できない非常勤講師が広がっていく。これは長い目で見た場合、日本の少子化にも拍車をかけますし、せっかく優秀な頭脳を持っている人たちなのに、次の世代に優秀さを継がせることもできない。これは、せっかく税金等で優秀な人材をつくっても、それが次代に受け継がれないわけですから、国全体で考えても損失だと思います。

 非常勤講師の実態が悲惨なのは、ここ数年の話ではありません。実は何十年も前から悲惨だったのですが、なぜそれが大きな問題にならなかったかというと、昔の非常勤講師はほとんどが女性だったからです。日本社会には「女性の経済問題は結婚で解消しろ」という暗黙の強要があった。だけど男性の経済問題は就職でしか解決できません。だから昔は、非常勤の男性と女性がいたら、まず男性の方から専任教員にしましょうということで、男性が先に採用されるケースが非常に多かった。そして女性が非常勤に残されて、女性は不満ですけれど、結婚すれば生命の危機までは追い込まれないので、長い間温存されてきたわけです。ところが男性がそのような状況に置かれると、結婚もできませんし家族のセーフティーネットもありません。そこにきて給料が異常に低い。そうなると本当の意味で生命の危機にさらされるわけです。それがここ数年特に深刻になってきたので、非常勤講師問題がいろんなところで取り上げられるようになりました。メディアが今取り上げてくれている原因の一つは、それだと思います。男性の非常勤講師が増加することによって、事態の深刻さが一層人々の目に分かりやすくなっているということです。

 ――それは民間の非正規問題と同じですね。

 日本は伝統的に家族のセーフティーネットが大きかったわけですよね。個人として生存できなくても、家族の中に入っていればなんとか生存できた。働き手は男、依存するのはその他ということで、昔は女性は安いパートでも構わなかったわけですが、男性の賃金も下げられ、非正規化も広がり、家族全体のセーフティーネットが落ちていくのに社会保障も改悪されていく。今では家族がいても苦しいし、家族がいなければ生存の不安に直結する。自分が病気で働けなくなったら、もう明日はのたれ死にという人たちが増えてきています。非常勤講師で家族がいなくて病気になってしまったら現実の問題として生存が危うくなる。これはやはり何とかしなければいけないと思います。これは政治の問題なので、政治を動かさないといけない。民主主義社会においては政治はどうしても「数」ですから、数をまとめるしかありません。だからこそ今、専任教員と非常勤講師が一緒に連帯してたたかうべきです。そして学生も巻き込んで、貧困の再生産を止めていかなければなりません。大学こそ知性のある人たちの集団なのだから、大学人こそが情報発信し、正義を発信し、連帯を広げていかなければと思います。

 ――本日は長時間、ありがとうございました。

★このインタビューの全文は、『国公労調査調査時報』8月号(第608号)に掲載 しています。また、インタビュー動画は、ネットで視聴することができます。

▼早稲田大学を刑事告発!非常勤講師と驚愕の「偽装選挙」:松村比奈子インタビュー①
http://youtu.be/fUQOr_PWqFI

▼平均年収306万円!非常勤講師の耐えられない格差:松村比奈子インタビュー②
http://youtu.be/LyAXECA7id8

▼非常勤講師問題から見えるもの 自立した国民をつくる教育とは:松村比奈子インタビュー③
http://youtu.be/Vn9QFKA9aBM

http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-11582878364.html

中国で詐欺師と呼ばれた日本人 [世界から見た中国]

久しぶりの更新です。

世界中で活躍している日本人は
ほとんどいいイメージですが、
稀に悪い例もあります。


「騙子」っていい言葉ではありません。

日本語に直すと、「詐欺師」。


中国に留学して名前も売れたはずでしたが
何時の間悪いところも染められたようです。

加藤嘉一:中日不睦何以至此http://opinion.dwnews.com/news/2013-05-13/59174014.html


信用を壊してしまうと、去るしかなく
いくら言っても信用されないようですね。



コメントをみると、ほんとに残念です。

16# 匿名提交日期:2013-05-15 07:03:20 假装中间观点,其实是狡猾的日本鬼,那个岛叫"钓鱼台", 不叫"尖阁诸岛" 15# 脱脱提交日期:2013-05-14 09:50:24 一百年前世界局势就是这样。批判的武器不可能代替武器的批判。 14# 匿名提交日期:2013-05-14 08:18:16 一个日本骗子的忽悠美国,忽悠中国不灵了 13# 匿名提交日期:2013-05-14 05:02:52 加藤如果做首相,只能当两天:第一天上台,第二天下台!中日友好现在非主流,只有‘一小撮’人在努力。民间的怨恨越来越大! 中央也头痛得很。 12# 猴子提交日期:2013-05-14 04:17:12 当石原蓄意挑起并肆无忌惮地破坏中日关系时,您在哪里?! 11# 北方的狼提交日期:2013-05-14 02:59:53 日中之间的关系最实质的是利益的关系。两国利益一致的时候就是朋友。利益不一致的时候就是路人。利益冲突的时候就是敌人。日中友好从来就是日中政治家欺骗两国人民的谎言。 10# ok提交日期:2013-05-14 02:15:06 ok 9# 匿名提交日期:2013-05-14 01:02:33 美国猪才会相信日本人 8# 匿名提交日期:2013-05-14 00:36:11 #7 说的对, 中日从宋朝以来没有和睦过! 为什么呢? 1。在日本没有实力时,在中国沿海,宋朝开始就以海盗的形式打劫中国老百姓; 2。稍微强大就开始侵略邻国,硫球,韩国,中国,以及亚洲各国,。。。。 能和睦吗? 3。诚信? 日本有诚信? 天大的笑话。 日本为了攻打北平,上海造了多少谎话,发动卢沟桥事件。。。; 日本一边和美国政府和谈,一边在夏威夷攻打美国舰队,偷袭珍珠港。。。。 那一点日本有诚信???? 4. 日军是世界上最野蛮,最无耻的。。。 在中国,硫球 搞三光政策,大量烧杀抢掠奸淫妇女小孩。。。。 能和这种人和睦吗? 7# 匿名提交日期:2013-05-13 23:13:31 什么时候中日睦过? 先进勤劳诚信的大和民族,能看着那个造假说谎懒惰的邻居顺眼吗? 6# 匿名提交日期:2013-05-13 22:49:52 日本乒乓球运动员福原爱,说一口标准普通话,还会讲些上海方言,说带东北口音的普通话,对中国十分友好,十分可爱。日本要多一些加藤和福原爱就好了。 真是福原爱可爱,安倍可恶。 5# 匿名提交日期:2013-05-13 22:45:33 要是加藤是日本首相就好了。至少他是想要中日友好的。绝大多数中国人也是希望中日和平发展的。可是日本右翼的做法实在是出格,并且一而再,再而三,大家现在看到安倍公然要否定战争定义,那他接下来想做什么,值得大家深思。日本也有一大批对中国友好人士,他们现在的处境应该不太好。 4# 匿名提交日期:2013-05-13 22:40:02 #2,加藤嘉一只是讲他所看到的现象罗列了一下,老兄不必如此对加藤发火。加藤对中国是很友好的。不该这样对他。当然他是日本人,不愿看到中日对立,他也是很想做一点事情。对于加藤要友好。 3# 匿名提交日期:2013-05-13 21:56:16 中日不睦,根源在日本。历史上,日本多次侵略中国,从未受到惩罚,没有吸取教训,基因未改。从现实来看,日本受困“和平宪法”,无法摆脱美国控制,不是“正常国家”。欧巴马“重回亚洲”,给日本人提供一个机会:伙同美国,围堵中国。因而,有一系列事件发生。加藤先生,面对历史!面对现实! 2# 匿名提交日期:2013-05-13 21:11:40 奶奶个熊,狗屁的“该岛为日本实际控制的基本事实”,不是被打破了吗,睁着眼睛说瞎话,不认账而已。 1# 匿名提交日期:2013-05-13 21:08:47 日本是最不值得信赖的民族,认清日本人的本质就是中国人的进步。日本就是想一面侵犯中国,一面从中国捞好处。日本的梦想就是继续它对中国的侵略和占领。日本对甲午战争以来屡次侵略中国及其他国家的历史从来没有正确的认识和认真的反省。日本在延续侵略的本性。其衣冠楚楚,遮蔽不了这层本质。对日本必须下狠手!!中国对日本的一切关系需要坚持一个原则:不能养壮了狼。日本是狗改不了吃屎,不能被它蒙骗。 本文网址:http://opinion.dwnews.com/news/2013-05-13/59174014.html

アメリカ人が書いた日本人論? [世界から見た中国]

久しぶりに記事を更新します。

さて、雅虎中国でこのような記事を
見ました。本当かどうかわかりませんが
興味のある方へご参考まで。


美国人谈日本人的缺点

在日文版《国际商务契约实务》一书中,
作者引述了美国Rochester
Institute of Technology 前最高顾问安德鲁・多哈迪
(退役上校)应美国中央情报局的请求写成的报告
“Japan2000”的部分内容,该报告分析了日本人的
诸多特质,并列举了日本人的缺点,现摘译如下:

1、 欠缺独立思考与行动的能力;

2、 有墨守成规思考问题的倾向;

3、 按照家族、学历、大学、公司等的规模大小与地位高低将人
进行机械的分类(译注:例如名牌大学毕业的人社会地位高);

4、在没有受到外部的压力时,有努力维持现状的倾向;

5、明知事情的真相也秘而不宣;

6、很少告诉他人自己在想什么事;

7、很少主动直率表达自己的意见;

8、因为盲目利己的动机而经常陷入偏狭;

9、与外部的交往中,几乎没有互惠的精神;

10、 对他人的疾苦(疾苦一词的原文是“私生活”,
感觉有误,故作此译)缺乏关怀;

11、 欠缺尊重他人权利的意识;

12、 区别对待本国国民与别国国民,不能一视同仁;

13、 易冲动,缺乏忍耐力,行为粗野的日本人正在增加,尤其是东京地区;

14、 不论什么情况,都有尽力避免冲突的倾向(译注:应该是指在日本国内);

15、 在通常情况下,欠缺取得主导权的能力;

16、 为了使自己的态度与行动正当化,总是强调日本国情的特殊性。

(责任编辑:连立新)

http://overseas.cn.yahoo.com/ypen/20130307/1643121.html
タグ:日本人論

あなたは幸せか?

ネット上でこんなことが書かれてます。
これは個別な例でしょうか。


私の経験上、年配の日本人ははっきり言って
働かないものもいますね。
「年功序列」で、「年」だけで
「功」になる一般的な認識でしょうか。

ある学校のことです。語学の授業は1コマ
90分、決まっていますが、その「エライ先生」
が2、30分前に終了して帰られたのを
何度も見ています。

実質1時間の授業をやってお金は
そのままもらっています。

その「エライ先生」はすでに退職された人で
非常勤として雇われています。


日本の評価システムはあまりずさんで、
教員の給料は「年齢」でやって、中身はいい加減。
だからアメリカには勝てない。


こんな教育を食い物にしている人達、恥ずかしいとか
少しも思っていないようですね。


   以下はネット上から   ◆   ◆   ◆

非常勤が正職員の俺に「てめーぶっ殺すぞ」 俺「パワハラですよ」
:2013年02月10日(日)
1 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:33:01.79 0
非常勤「てめーぶっ殺すぞ」
俺「パワハラですよ」
非常勤「パワハラ?俺はアルバイトだからいつでも辞められる。
おめーの方が言葉の暴力だ」


・複数の上司に言ったら「パワハラではない」
・所属長は「口ゲンカだよね」、非常勤への注意だけして人事に報告されそう
・非常勤への記録が残る処分、異動、席替え(席が隣)を俺は希望している
・非常勤は来年度残留、俺が逆に異動させられそう(異動したくない)
・警察に行ったが「脅迫罪には該当しない。嫌だろうがそいつと和解したほうがいい」

次はどいうすればいい?

4 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:34:41.38 T
警察行くとかw

10 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:37:12.26 0
底辺職であることが容易に想像ついた

12 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:37:43.58 0
相手ってお前と同格もしくは下の立場だよね?
パワハラじゃなくね?

20 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:38:52.86 0
複数の上司にバイト君にパワハラされましたって言ったのかよ
上司はちんぷんかんぷんだったろうな

31 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:41:31.82 O
会社は正規のおまえより非常勤の方を高く評価してるみたいだ

56 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:47:12.33 0
複数の上司に泣きついてるのがウケルwww

71 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:51:30.28 0
役職は俺のほうが上
非常勤=元上司
所属長=非常勤の上司だが年下

非常勤は勤務時間中新聞や雑誌読んだり、公用パソコンで
写真編集したり業務外資料作ったりやりたい放題
最長老だからみんな黙認してる

75 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:52:33.49 0
非常勤って言っても定年後の再雇用かよ
それに噛み付くなんて頭おかしいんじゃないのお前

80 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:53:59.29 0
何だよ
無能税金泥棒vs老害税金泥棒かよ

87 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:55:27.66 0
お前引退後の先輩ほど逆らったら怖いものないぞ

103 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 10:59:20.77 0
非常勤のパワハラは2回め 1回め(上司時代)は耐えた

非常勤とは挨拶と必要な会話だけ
俺は奴に低評価を付けられた
俺は奴の言動を上に報告したり送迎会に出なかったから多分根に持っている

今後一緒の仕事はしたくないと所属長へ言った
俺のほうが異動されるんだろうな

いまからリリイベ行ってくる
109 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 11:00:42.26 0
ゆとり世代か

124 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 11:08:09.95 0
奴の言動を上に報告した→改善せず

奴に低評価を付けられた

送別会欠席

なんで俺のほうが被害者なのに立場弱いんだよ?

160 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 11:28:43.62 P
まず職場でキレた時点で退職ありき
感情コントロールできない人間てマジ底辺だわな
一生ワープーやってろゴミ

163 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 11:33:26.98 0
憎んでる相手の送別会には俺も出ないよ当たり前
気に食わないバカなんか相手にしないよ

174 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 11:45:36.03 0
嫌いな奴と飲み会同席しなきゃいけないときは
そいつの隣の隣の隣くらいに座るのがベスト
顔も見えないし会話もできない

193 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 13:08:20.28 0
イベント終わりました

これから警察に電話して被害届を出し所属長へ報告する方向で考えています
非常勤のクビが理想ですが無理なので戒告か減給には持って行きたい

殺す発言までの経過で私からの罵倒や人格攻撃は一切ありません
音声ファイルがあるのでそれが証拠です

201 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 13:18:39.39 0
うちにはコンプライアンスの部署は多分ありません

人事には連絡済みで人事→所属長→双方のヒアリング→所属長が人事へ経過報告でお終いのようです

警察に行ったのは法的客観的な意見が知りたかったのと役所内部で都合よく処理されるのを危惧したためです

非常勤の暴言は始めてではないためトコトン追及していく所存です

205 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 13:25:18.41 0
上司が事を荒立てる気がない時点で
あなたが勝手に警察沙汰にするのはあなたのために止した方がいいと思う

208 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 13:31:35.18 O
警察>この前後の音声はありませんか?

219 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 18:11:39.14 0
警察って何するところか知ってるのか?
職場内の調停係じゃないぞ刑事事件でもないのに無駄な税金使うなよ
殴られたとか刺されたなら話は別だが そのときは診断書用意しろ

221 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 19:57:38.30 0
帰宅しました。お待たせしてスミマセン。
外出先では書き込めなかったです。

とりあえず警察に電話するのは週明けまで止めときます。
このスレを見ても勝算が無さそうなので。

非常勤から轢き殺されたり危害を加えられないように、
通勤時には一層周囲に気をつけます。
録音機は携帯しており、事の終止は全部収めています。
所属長にも聞いてもらいましたが、事なかれ主義で私が悪いようも言われ
まともに取り合ってくれない感じを受けたので警察へ行きました。

明日は埼玉でイベントがあるので週末は現実逃避します。

232 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 21:16:57.66 0
経緯といっても突発的に相手の非常勤が言葉に詰まって捨て台詞的に放った感じ

俺 私の物を〇〇へ移動させなかったですか?
非 移動したけど、なんで?誰のものかわからなかったし
俺 動かす前に言ってほしいので次からはできればそうしてください
非 (納得していない様子)そういえば〇〇についてだけど、やるならもうちょっと☓☓してくれない?
俺 んーそれは無理ですよ 前のと比べて業務量が多くて忙しいですから
非 忙しい?だったら有給を沢山取ってる暇ないでしょ?残業たくさんして
〇〇する暇ないならわかるけどやってるよな?その暇があるってこと・・・
俺 有給取るなってことですか?
非 そうじゃねーだろ おめーわかってるのか 以下>>1の殺す発言

とにかく年下に謝ろうとしない、非を認めない、揚げ足取り、遮る、
相手を打ち負かそうとする気満々で話にならない

245 名無し募集中。。。 2013/02/09(土) 21:55:45.81 0
こんなんで警察行くとか本物の馬鹿だなw

269 名無し募集中。。。 2013/02/10(日) 08:45:33.61 0
物を出しっ放しにしてたから非常勤が片付けた
それは1の物で勝手に片付けるなと言われた
非常勤キレる

なんだこの仕事

282 名無し募集中。。。 2013/02/10(日) 09:11:04.50 0
まあこれは飛ばされるだろうな

283 名無し募集中。。。 2013/02/10(日) 09:12:12.29 0
もう諦めろよ
こんなんでうだうだ騒いでたら社内でお前の方が変人扱いされてるぞ

290 名無し募集中。。。 2013/02/10(日) 10:30:22.06 0
<登場人物のまとめ>

1=スレ立て本人
上司や組織の悪行を報告するため周りにに味方がほとんどいない
毎年公表される評価は平均にもかかわらず
裏の勤務評価?では低評価に押し込められ
同期の中で昇進が最も遅く給料が低い

非常勤=1の元直属上司=1に事前に告げずに低評価(1次評価)をつけた本人
周囲の受けは良いが1に敵意むき出しで接する
同じ課で一緒に仕事をすることもあるが1とはほとんど会話なし

所属長=1の直属上司の上司=非常勤の上司時代の上司=2次評価者=
1次評価の低評価を鵜呑みにした
全てを丸く収めようとする役所の管理職の典型

キャリア(在課年数、年齢)は
非常勤>所属長>>1

297 名無し募集中。。。 2013/02/10(日) 11:05:01.16 0
上司だか元上司だか知らんけど年上に楯突いたらお前の居場所がなくなるよ
営業成績とかの評価基準のない役所はそういうところだから仕方がない

知られていない毛沢東の素顔?

あまり公開されていなかった
毛沢東の写真。


一瞬、この人誰???と思うんでしょう。


未公開の毛沢東k.jpg




未公開の毛沢東3k.jpg




未公開の毛沢東5k.jpg
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。